社会貢献活動
CSR

社会貢献活動 地域のイベントや清掃活動など、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。社会貢献活動 地域のイベントや清掃活動など、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。

創業理念
「真(真心・真実・真剣)のサービスを通じ、地域に愛され、地域社会に貢献できる企業をめざす」創業理念を基に、2012年よりユニット活動(社会貢献活動)を実施しています。

ユニット活動とは、全社員が桑名・四日市・鈴鹿・津・名張の各地区に分かれ、清掃活動や老人ホームへの慰問、お祭りなどのイベントへの参加を通して、自分達が関わっている地域に対して感謝の心を伝える活動です。
冠婚葬祭事業だけでなく、地域のライフサイクルサポーターとして、様々な活動を通じて地域社会の発展に貢献したいと考えています。

地域の美化活動を推進

海岸や花火大会後の清掃、里山の保全などさまざまな活動に参加しています。

老人ホームへの慰問活動

定期的に開催されるお祭りのお手伝いをしています。準備から食べ物の販売などを施設の方と一緒に行い、入居者の方達ともお話し、楽しい時間を共有させて頂いています。

スポーツイベントの開催

①スーパーカップサッカー
サッカーの北勢地区クラブチャンピオンマッチとして「平安閣スーパーカップ」を開催しています。25年以上続けており、桑名、四日市、いなべ、鈴鹿の代表チームが集まり対戦します。

②マレットゴルフ大会
鈴鹿の河川敷で開催しています。こちらは社員も参加し、市民の方と一緒にプレーします。10代から80代までの幅広い年齢層の方が集まり、毎年約120名の方が参加されます。

スポーツを通じ、これからも地域の方とのふれあいを大切にしていきたいと考えています。

ヴィアティン三重の支援

ヴィアティン三重は、Jリーグ入りを目指して活動するサッカーチームです。
三重平安閣グループは、オフィシャルサポーターとして支援しています。

2013.07.14

婚活パーティ

地域の皆様に出会いの場を提供させて頂こうと、結婚相談所のレッドエッグさんとタイアップして、婚活パーティを行いました。男女16名の参加で、3組のカップルが成立しました。
今後もたくさんの方々が良い出会いができるようにお手伝いしていきたいと思います。

2013.06.29

冠婚葬祭マナー講習

昨年、開催いたしました「お客様感謝祭」に続き、津市内の短期大学(三重短期大学・高田短期大学)の生徒のみなさんを対象として、社会に出る前に、冠婚葬祭の基礎知識を学んでいただくという目的で、「冠婚葬祭マナー講習」を開催いたしました。
当日は、ディ・グラード・ドルチェ津を会場とし、チャペル見学や記念写真撮影、フルコースの料理を召し上がっていただきながらのテーブルマナー講習、また、香典や焼香など葬儀に関する基礎知識の講習をおこないました。
約80名の方にお越しいただき、料理を楽しんでいただきながら学んでいただきました。また、記念にお配りした参加者全員での集合写真もご好評いただきました。なお、当日の講師を若手社員で行うことで、講師としての勉強・研究をおこない、社員教育・育成にも繋がりました。

2013.06.02

フリーマーケット

昨年のフリーマーケットは非常に助かりましたとのお声を頂き、継続して今年もイベントに参加させて頂きました。
今回のイベントは「コムズフェスタ」。来夢・フレンズさんの敷地内で開催しました。和太鼓演奏で始まったイベントは、今年も大盛況。準備していたイスがあっという間にいっぱいになるほどで、地域の住民の方々もたくさんお越し頂き、非常に盛り上がりました。
スタッフの方からも楽しいイベントになりましたと言って頂き、また次回もお手伝いさせて頂きたいと考えております。

2013.04.15

認知症サポーター養成講座

高齢化社会の現代において、認知症と診断される方は増加の一途をたどっております。結婚式場・葬祭会館ともに多くの方々が出入りする施設の為、認知症について正しい知識を得るために講習会をおこないました。
社会福祉協議会とときわ在宅支援センターの方に講師としてお越し頂きました。
認知症の方の言動をしっかり理解し、否定しないことが大事であるということを実感致しました。

2013.04.07

認知症サポーター養成講座

高齢化社会の現代において、近年認知症と診断される方は増加の一途をたどっております。そこで、認知症について正しく理解をし、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者としての知識を身につけるため、講習会をおこないました。
当日は、津中部東地域包括支援センターの方に講師としてお越しいただき、認知症についての基礎知識を学びました。認知症という病気は、自分たちの家族にも起こりえる身近のことであるという認識をもち、自分のできる範囲で活動をしていき、また、友人や家族にも学んだ知識を伝えること、認知症の人や家族の気持ちを理解しようと努めることも、サポーターの活動だということを学びました。